[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
項垂れる帰蝶に目をやりながら、信勝は遺憾そうに口を尖らせた。
「それもそうよのう…」
信秀は悩まし気に眉を寄せながら、暫し考え込むと、ふいに帰蝶に目をやった。
「姫君、そなた様は如何ですかな?」
「……」botox小腿
「このまま、ここで信長を待っていても結果は昨日と同じであろう。
姫君が望むのならば、このまま奥へ引き取っていただいても良いのじゃが」
「大殿、それではご一門の方々が黙っては…」
「事情が事情故、致し方ないであろう。案ずるな林、来てもろうた皆々には儂の方からお話し申す」
「されど、ご理解いただけますでしょうか?」
「理解もなにも、信長が尋常でない事くらい親類縁者は皆知っておろう。
“またか”と思われるであろうが、今さら驚かれはすまい」
「そのような悠長なことを…」
「──参ります」
信秀と秀貞の会話を遮るように、帰蝶ははっきりと申し述べた。
一同は驚きの表情で、サッと姫君の麗しい面差しに目をやる。
「参るとは…祝宴の場に出ていただけるという事ですか?」
信勝が訊くと、帰蝶は躊躇いもなく頷いた。
「婚礼の宴の席に花婿も花嫁もいないのでは、さすがに格好が付きませぬ。
私も宴に参列し、上座の席を一つ埋めとう存じまする」
「それで、まことによろしいのでございますか?」
「お恥をかくやも知れませぬぞ」
秀貞と勝介が心配顔で告げると
「恥ならば、とうにかかされております故」
帰蝶は微笑(わら)ってそう答えた。
帰蝶と信長の婚儀を祝う宴は、その日の暮れ六つ(18時頃)に、予定通り那古屋城の大広間にて執り行われた。
豪華に飾り立てられた上段の中央に、本日の主役である帰蝶。
その両脇に信秀、土田御前、信勝らが控え、下段には親類・一門の者たち。
更にその端には、美濃から随行して来た送り役の隊長が、婚礼の見届け人として、従者たちと共に祝宴に参列していた。
この日はわざわざ城外から能楽師たちが招かれており、宴が始まると同時に、彼らによる「高砂(たかさご)」の舞が披露された。
高砂は夫婦愛と平和を寿(ことほ)ぐ、祝言の席には相応しい演目である。
美しい謳(うたい)と舞に一同は終始笑みを漏らしつつ
「それにしても織田家は、何とも見目麗しい姫御前を嫁に迎えられたものよのう」
「ほんに。まるでなよ竹のかぐや姫のよう」
と、上段の帰蝶を一瞥(いちべつ)しては、口々にその美貌を褒めそやした。
しかし、そんな事を言われても帰蝶はちっとも嬉しくなかった。
言う彼らの顔や口元が明らかに引きつっているのだ。
祝宴が始まる前に、信秀から一同に言い訳じみた説明がなされたが、やはり婚礼の宴の席に新郎の姿がないのは異様であった。
まるで男雛の欠けた雛飾りような光景である。
先に行うべき祝辞や挨拶を飛ばして、いきなり能楽の披露から始めたのも、
この異様な雰囲気を少しでも紛らわそうという、家臣たちの提案によるものであった。
「……敵国に嫁いだというのに、見よ、あの淡々とした表情を」
「やはり蝮(まむし)の娘じゃ。気のお強い」
「美濃の間者の分際で…図々しい姫よ」
誰が言ったのかは分からない。
しかし称賛の声に混じって、帰蝶を罵る言葉が聞こえて来たのは確かだった。
帰蝶は思わず顔を上げ、下段の一同を眺めた。